大塚製薬
薬剤師サイトのご案内

会員情報入力後、ユーザID・パスワードが発行されるまで、1週間程度かかります。

大塚製薬薬剤師サイトのご案内
「Pharmacist Forward」 は、 eライブラリの中で
薬剤師の先生方を対象にしたコンテンツを展開しています。
薬剤師の先生方とともに、
前を見て(Look Forward)、前へ進む(Move Forward)。
それが「Pharmacist Forward」です。

臨床のリアルな情報をストレートにお届けします。
日々の業務に役立つ情報から、ステージアップに役立つ情報まで、
幅広い情報提供し、薬剤師の先生方の明日をサポートします。
この機会にぜひご登録ください。

会員情報入力後、ユーザID・パスワードが発行されるまで、1週間程度かかります。

おすすめコンテンツ

「Pharmacist Forward」のおすすめコンテンツを紹介します。「認知症と共生する社会に向けて」は、認知症共生社会を実現するために薬剤師がどう取り組むべきか、日本各地での活動を紹介しています。「専門薬剤師/認定薬剤師」は、資格の取得方法、その役割や意義についてご紹介しています。

認知症の人が増加の一途を辿るいま、認知症になっても誰もが地域で安心して暮らせるよう各地で様々な取り組みが始まっています。このコーナーでは、認知症と共生する社会を実現するために薬剤師がどう取り組むべきかを探ります。認知症共生社会の実現に向けて、ファーマシストフォワードと一緒に考えてみませんか。

少子高齢化や医療費増大を背景に、医療そのものや薬剤師をとりまく環境が大きく変化しようとしています。このコーナーでは、今、医療・薬業界で起こっている問題をテーマに、エキスパートに語っていただいています。

本コーナーでは専門薬剤師認定薬剤師の役割と意義、資格の取得方法について紹介しています。薬物療法専門薬剤師、外来がん治療専門薬剤師、認知症研修認定薬剤師、心不全療養指導士、周術期管理チーム薬剤師などについて掲載しています。それぞれの資格が活かされる現場や、取得によって得られるスキル・知識を紹介。薬剤師のキャリアアップに役立つ情報が満載です。

会員情報入力後、ユーザID・パスワードが発行されるまで、1週間程度かかります。

eライブラリ

「eライブラリ」では、大塚製薬の医療用医薬品の製品情報や領域別情報を掲載しています。また、大塚製薬が主催・共催した講演会のWEB配信、日常診療にお役立ていただける「診療支援情報」、お仕事中に気分転換をしていただける 「ブレイクタイム」など、多彩なコンテンツを掲載しています。この機会にぜひご登録ください。

大塚製薬の医療用医薬品の添付文書、インタビューフォーム、RMPはじめ適正使用に関する情報や製剤写真、FAQなど、薬剤業務に必要な情報を掲載しています。

大塚製薬の医療用医薬品の適応症領域について、動画やアニメーションを駆使したコンテンツをお楽しみいただけます。

大塚製薬 e講演会がご覧いただけます。

大塚製薬が主催・共催する講演会や学会でのセミナー等の情報を掲載しています。

服薬指導書・患者さん指導ツールを医療機関にお届けいたします。24時間いつでもお申し込みいただけます。

医療コミュニケーションをサポート。欲しい素材が見つかるイラストミュージアム。薬剤師の方が使いやすいイラストも多数掲載されています。

服薬指導書・患者さん指導ツール・動画などがダウンロードいただけます。資料のご請求は「資材お届け便」からお申込みください。

医療制度や医療行政関連のニュース・記事、MEDICAL NEWS SATELLITEを掲載しています。MEDICAL NEWS SATELLITEは、医学誌・医学会、大学や公的団体の研究・発表等をもとにした、医師向けの世界最新医療ニュースを厳選して配信しています。

四季折々の自然を感じる写真とエピソードをお届けするPhoto Cafeなど、お仕事中に気分転換していただけるコンテンツを掲載しています。

会員情報入力後、ユーザID・パスワードが発行されるまで、1週間程度かかります。

Pharmacist Forward

Pharmacist Forwardは、日々の業務に役立つ情報から、ステージアップに役立つ情報まで幅広いコンテンツを掲載し、薬剤師の先生方の明日をサポートします。

薬剤部長の本音に迫るコーナーです!先進的な医療、新たな時代の地域連携、人材育成の内容から若き日のエピソードまで。思わず頬がゆるんでしまう“フフフ”な出来事など盛りだくさんです。

高齢化に伴って患者さんが大幅に増加することが予想されている心不全パンデミック。その回避や縮小を目指し、奮闘する薬剤師の先生が日本全国にいらっしゃいます。このコーナーでは、そうした先生方の想いや取り組みを紹介するとともに、心不全パンデミックを防ぐためのチーム医療、地域連携の在り方を探ります。

このコーナーでは、調剤過誤の事例を取上げ、服薬指導のポイントや対応策を丁寧に解説しています。調剤における事故防止にお役立てください。

「おもてなし」があらゆる業種でとりあげられる昨今ですが、その重要性は医療機関においても例外ではありません。このコーナーでは、患者さんは医療従事者に何を望んでいるのか、患者さんの要望に応える方法などを「印象編」と「言葉編」の2つに分けて解説しています。

「アンガーマネージメント」は、怒りをコントロールし、より良いコミュニケーションを作る手法。薬剤師編として初登場です。

数多くのコンテンツを掲載している中で、薬剤師の方々がよくご覧になっているコンテンツをランキング形式で紹介します。

会員情報入力後、ユーザID・パスワードが発行されるまで、1週間程度かかります。